相模原市内で相談支援事業所を探すには?|相談支援員ってどんな人?

目次

相談支援員ってどんな人?

お子さんに障害があると分かったとき、「どんな制度が使えるの?」「どこに相談すればいいの?」と、分からないことばかりで戸惑ってしまうことがあるかもしれません。

そんなときに頼りになるのが、「相談支援専門員(相談支援員)」と呼ばれる福祉の専門職です。

相談支援員は、主に以下のようなサポートをしてくれます。

  • 福祉サービスを利用するための手続きのサポート(受給者証の取得など)
  • お子さんやご家族の状況を把握し、「サービス等利用計画書」を作成
  • 通所や訪問、放課後等デイサービスなど、必要なサービスの紹介
  • 定期的なモニタリングで、支援がうまくいっているか確認

「どうしたらいいか分からない」を、一緒に整理してくれる大切な伴走者です。

ここでは、相談支援員はどのように探せば良いのか、具体的な方法をご紹介します。

相談支援事業所の探し方

実際に相談支援を受けたいと思ったとき、どこで探せばよいか迷う方も多いと思います。

相模原市内の相談支援事業所は、以下の方法で探すことができます。

相模原市の公式ホームページを利用する

相模原市 相談支援事業所 一覧ページ
(※ページ内で「相談支援」で検索すると一覧が出てくることがあります)

パソコンで検索する場合、Macならば【command + F】、windows【Ctrl + F】で、記事内検索をかけることができます!

市が公開しているPDFやエクセルファイルで、住所や電話番号、対象(児童・成人)を確認できます。

中央障害者相談支援キーステーションへ相談する

相模原市中央区では、ウェルネス2階にある、中央障害者相談支援キーステーションにて、信頼できる相談支援事業所を紹介してくれることもあります。
気になるようでしたら、事前に連絡をして、相談してみましょう。
042-704-8611

同じような境遇の保護者や、訪問看護士の方に教えてもらう

同じ園や通所施設に通うママたちのネットワークも、実はとても頼りになります。
「どこを使ってる?」「どうだった?」というリアルな声は参考になります。

神奈川県内新規指定障害福祉サービス事業所等一覧から調べる

案外、相談支援員さんを見つけるのは難しいです。そのため、新規立ち上げの会社へ連絡をすると、案外予約を取りやすいです。ここには、その手順をご紹介します。

  • 障害福祉情報サービスかながわを検索する。
  • 事業所検索から、【新規指定事業所】をクリックする。
  • 最新の【相模原市】の情報をクリックする。
  • サービス種類で【計画相談支援】を立ち上げた会社を調べる。

障害福祉情報サービスかながわを検索する。

事業所検索から、【新規指定事業所】をクリックする。

最新の【相模原市】の情報をクリックする。

サービス種類で【計画相談支援】を立ち上げた会社を調べる。

この月は、1件だけ計画相談支援の会社の立ち上げがありましたね!

こんな形で、ぜひ空きがある事業所を探してみましょう☺️

まとめ

相談支援員は、福祉サービスを利用するうえで欠かせない存在です。
情報が届きづらいからこそ、自分から探す力が必要になることもあります。

「ちょっと聞いてみようかな」
そんな気持ちで一歩踏み出すことが、きっと大きな安心につながっていきます。

わからないときは、市役所の障害福祉課や、今つながっている医療・福祉機関に気軽に聞いてみましょう。ご自分に合った事業所が見つかるといいですね☺️

この記事が、少しでも皆さんのお役に立てると嬉しいです。

目次