「この子には、何らかの障害があるかもしれません」
初めてそう伝えられたとき、頭が真っ白になって、何をどうしたらいいのか分からなくなりますよね。
それは当然のことだと思います。私もそうでした。
それでも、もし少しだけ心が落ち着いたときに、
「じゃあ、今できることって何だろう?」と、ほんの少し前を向けたなら——
ここでは、そんなときに知っておくと安心できる、相模原市内の療育や支援の情報についてまとめています。
わたし自身、「もっと早く知っていたら、きっと不安が減ったかもしれない」と感じたことがたくさんありました。情報は、待っているだけではなかなか届きません。
だからこそ、これから必要になってくる支援や、つながっておくと安心できる専門職について、少しずつでも知っていけたらと思います。
はじめての相談先について
療育に関する相談は、誰にどこからすればよいのか迷う方も多いかと思います。
実際に私の周りのママ友たちに、「最初にどうやって療育につながったのか?」と聞いてみたところ、以下のような相談先が挙がりました。
- 主治医、看護師
- 市の療育相談班
- 支援学校の乳幼児相談
- こどもセンターの職員
- 自分の地域の保健師(乳幼児検診からの繋がり)
- 訪問看護の看護師
- 訪問看護リハビリ
- 青い鳥からの転園
また、現在では地域ごとに医療的ケア児支援のコーディネーターが配置されているので、そちらに相談するのもひとつの方法です。
「誰に相談すればいいかわからない…」と不安になるかもしれませんが、親身になって話を聞いてくれる方は、きっといます。
最初の一歩として、身近な専門職の方に声をかけてみることが、療育や支援につながる大きな一歩になるはずです。
相模原市内の療育について
通える場所を探す
早期に通える療育施設や、配慮のある保育園・こども園を探すことで、お子さんに合った環境で過ごすことができます。
発達支援センター、市区町村の福祉窓口などに相談すると、案内してもらえることもあります。
児童発達支援センター

保育園やこども園など
また、相模原市のHPには、医療的ケアを伴う保育所などの利用についての詳細が書かれてあります。

私の子どもの時には、このガイドラインがなかったため、ひとつひとつ自分から保育所に連絡して、医療的ケア児の受け入れがないか探っていました。
その度に断られることで随分と心をすり減らしたので…このガイドラインができて本当に良かったと感じています。作成してくださってありがとうございます。
相模原市内のPT・ST・OT一覧
お子さんがまだ小さいうちだからこそ、早めに関わることで得られる支援やつながりがあります。
ここでは、リハビリの分野で関わることの多い専門職である、PT(理学療法士)・OT(作業療法士)・ST(言語聴覚士)についてご紹介します。
理学療法士(PT)とのつながり
歩く、立つ、座るといった基本的な体の動きをサポートする専門家です。
筋力やバランスの発達を促し、お子さんの「できること」を少しずつ増やしていく手助けをしてくれます。


作業療法士(OT)とのつながり
手先の動きや、日常生活に必要なスキル(服を着る、食べる、遊ぶなど)を支援します。
自分でできることが増えると、お子さんの自己肯定感にもつながります。
言語聴覚士(ST)とのつながり
言葉の発達、食べること、飲み込む力などを支援します。
話すことだけでなく、「伝える」「理解する」ことを助けてくれる存在です。


小児の訪問看護について
医療的なケアが必要なお子さんには、訪問看護ステーションの利用という選択肢があります。
看護師さんが自宅に来て、体調管理や医療的処置、ケアの相談をしてくれるため、ご家族にとっても心強い存在です。



私自身も、子どもがNICUを卒業して間もないころから訪問看護を利用していました。
最初は「一緒に見ていないといけないのかな」「人を家に招くのは気が引けるな」と戸惑いもありましたが、今では看護師さんに任せて下の子のお迎えや家事を済ませるなど、自分の時間の確保にもつながっています。
担当の看護師さんはいつも親身に話を聞いてくださり、小さなことでも一緒に考えてくださり、本当に感謝しています。
訪問看護は、お子さんのためだけでなく、お母さんの心にも寄り添ってくれる支援です。
必要な方に、この選択肢が届けばうれしいです。


まとめ
この記事では、相模原市で受けられる支援と専門職【ST(言語聴覚士)、PT(理学療法士)、OT(作業療法士)】などの支援についてご紹介しました。
実際に支援を探そうと思っても、
「誰も教えてくれなかった」「どこに聞けばいいのか分からなかった」
そんな思いを抱える保護者の方は少なくありません。
正直なところ、必要な情報は“待っているだけでは届かない”のが現実です。
でも、調べてみると相模原市には利用できるサービスや施設がたくさんあります。
こうした支援は、お子さんの発達や生活を支えるだけでなく、お母さんが少しでも安心して、笑顔で子育てを続けていくための大切な力にもなってくれます。
「誰に頼ればいいのか分からない」
「何から始めればいいのか分からない」
そんなふうに感じている方にこそ、この情報がそっと届き、次の一歩につながることを願っています。