PT(理学療法)ってなに?相模原市でPTを受けられる場所と選び方

PTってなに?
目次

PT(理学療法)ってなに?どんなことをするの?

いま、PTは利用されていますか?
それとも、「PTって名前は聞いたことあるけど、よくわからなくて…」という方もいるでしょうか?

PT(Physical Therapy)とは「理学療法」のことを指し、体を動かす力を育てる専門的なリハビリのことを言います。
歩く、立つ、座るなどの日常動作をサポートするために、筋肉の働きやバランス感覚を育てていきます。

理学療法士(PT)は、次のようなサポートを行います。

  • 姿勢や歩き方の改善
  • 筋力や柔軟性の強化
  • 装具(足首のサポーターや座位保持椅子など)の選定と使用練習
  • 学校生活に向けた動作の支援(階段昇降、椅子に座るなど)

お子さんの生活のしやすさや自信にもつながる大切な支援です。

小学校に上がるとPTを自分で探す必要がある?

「就学後もこれまでと同じようにPTのリハビリが受けられる」と思っていた方も多いかもしれません。
しかし実際には、小学校に進学すると、PT(理学療法)の個別支援を学校内で受けられないケースがあるのが現状です。

これは、相模原市内の学校でも同様で、理学療法士(PT)は在籍しているものの、全体的な動きや姿勢のアドバイスをするだけで、個別にマンツーマンで対応する体制にはなっていない場合があります。

小学校入学前に、自分がお世話になっているPTの利用の年齢制限はあるのか、もしあった場合、どうしたら良いのかをここで考えていきましょう。

装具の作成には「PT+医師+装具業者」の連携が必要

特に気をつけたいのが、「装具を作る必要があるケース」です。
装具を使うには、以下のような専門的な流れと連携が必要です。

  1. 医師による診察と「装具が必要」という意見書
  2. 装具業者による採型と製作
  3. PTによる使用方法の練習や動作の確認

このように、装具の作成や使用には、医療機関とPTとの連携が不可欠です。

装具作成のサポートが難しいこともある?

相模原市内には、ご家庭に訪問してくれる訪問看護のPTもいます。
在宅でリハビリを受けられるのは大きなメリットですが、訪問看護のリハの方は装具の作成には関わらないこともあるようです。

装具を作るためには、医師や病院のPTと連携しながら進める必要があるため、もし装具を作成したいのであれば、事前に確認をしておきましょう。

【訪問看護リハ】と【訪問リハ】は、用途に違いがある言葉です。小児の訪問では、【訪問看護リハ】が使われるケースが多く見られるようです。
詳しくはこちらをご参照ください。

相模原市内でPTを受けられる場所の選び方

ここでは、相模原市内でPT(補装具作成対応あり)を受けられる施設をご紹介します。
相模原市内では、以下のような施設でPT(補装具作成対応あり)を受けることができます。

医療機関(病院・クリニック)

医師の診察を受けながら理学療法が受けられるのが特徴です。装具作成もスムーズに進みます。
かかりつけの小児科や整形外科に相談して紹介してもらうのがよいでしょう。

名称北⾥⼤学病院
HPhttps://www.kitasato-u.ac.jp/khp/
TEL042(778)8413
リハビリ対応PT/OT
補装具作成対応対応有り
年齢制限外来は3歳以下を対象

新⽣児集中治療室、⼩児集中治療室を有する急性期病院です。⼊院は、発達⽀援、呼吸理学療法、運動療法を⾏い、必要に応じて外来継続します。外来では、運動発達遅滞を呈する児への運動療法、装具療法も⾏います。⻑期的に発達⽀援が必要な場合は、地域の療育機関へ引き継ぎをしており、発達⽀援が途切れないように地域連携も重要視しています。

行政

リハビリは、治療⽬的としての関わりではなく、相談窓⼝としての⽀援が主であり、⽣活環境や地域社会で暮らしやすさを⽀援しています。
初回来所時相談時に、紹介状がある事が望ましいようです。

名称中央こども家庭相談課(療育相談班)
HP相模原市中央区のHP
TEL046(756)8424
リハビリ対応PT/OT/ST/⼼理
補装具作成対応対応有り
年齢制限0歳〜18歳未満
名称緑こども家庭相談課(療育相談班)
HP相模原市緑区のHP
TEL046(756)8424
リハビリ対応PT/OT/ST/⼼理
補装具作成対応対応有り
年齢制限0歳〜18歳未満
名称南こども家庭相談課(療育相談班)
HP相模原市南区のHP
TEL042(701)7727
リハビリ対応PT/OT/ST/⼼理
補装具作成対応対応有り
年齢制限0歳〜18歳未満

通所リハビリ施設

通所型でPTを受けることも可能です。保険や自費の枠組みがあるので、事前に問い合わせが必要です。

名称相模原市⽴陽光園
HPhttps://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/shisetsu/hoken_fukushi/fukushi/1002835.html
TEL042(756)8410
リハビリ対応PT/OT/ST
補装具作成対応対応有り
年齢制限就学前まで

各区の相談窓⼝を経由してからの⼊園となります。

名称相模原療育園
HPhttps://jikeiryouikukai.or.jp/
TEL042(749)6316
リハビリ対応PT/OT/ST
補装具作成対応対応有り
年齢制限制限無し

重症⼼⾝障害がある⽅の⼊所施設です。⼊所、外来があり、外来では重症⼼⾝障害がある⽅から、発達障害がある⽅まで対応しています。年齢制限はなく、幼児のお⼦さまから、成⼈の⽅までを対象としています。

名称すりーぴーす
HPhttp://www.re-happiness.co.jp/
TEL042(704)6536
リハビリ対応PT/OT
補装具作成対応対応有り
年齢制限18歳まで

⼦ども達の「やりたい・遊びたい」を応援します!
⼦ども、家族、⽀援者の幸せを⽬指します。3者が楽しく・能動的に動ける活動を⽬指します。「与える・与えられる」という⼀⽅向性ではなく、お互い⾼めあえる関係性を築きます。⼦ども×家族×スタッフの数だけ⽀援メニューを⽤意します。⽀援メニューなんて決まっていません!その⼦にあった⽀援メニューを⼀緒に考えていきましょう。可能性は無限⼤。不可能を可能に!さあ、楽しいこと、始めましょう。

上記以外にも、相模原市内には理学療法士(PT)が在籍している施設があります。
以下の一覧も参考にしてみてください。

相模原市小児訪問リハビリテーション事業所一覧 令和7年3月時点

また、これらのPTのいる施設によっては、装具(補装具など)の作成や調整に対応している可能性もあります。
ただし、対応の可否や具体的な流れは施設によって異なりますので、ご自身で直接お問い合わせいただくことをおすすめします。

参考サイト


上記の内容は【神奈川小児リハビリあんない全体版】に記載されています。

親子の「安心の一歩」はPTとともに

ここでは、相模原市内で理学療法士(PT)とつながるための具体的な場所や、選び方のポイントについてご紹介しました。

PTや装具の準備を早めに進めることで、お子さんの生活のしやすさと自信が育ちます。
相模原市内でも多様な支援が受けられるので、まずは信頼できる相談先に話してみることから始めてみませんか?

※本記事は令和7年6月時点の情報に基づいて作成しています。施設の対応状況やサービス内容は変更されることがありますので、最新の情報については、各施設へ直接ご確認いただくことをおすすめします。

目次